保育をどうしよう未来会議~新年度初めの一歩編~録画配信
保育施設における突然死とその予防(2020年11月実施分の録画)
(多摩北部医療センター 小児科部長小保内 俊雅)
ルクミーに関するお問い合わせ
050-1705-6914 / 資料請求/お問い合わせフォーム
どんな保育施設でも、起こらない、とはいえない突然死。近年の研究や調査によって、乳幼児の突然死についてわかってきたことがたくさんあります。これまでの先入観にとらわれず、正しい知識を得て、いっそう安心で安全な保育を実践するために、皆さんで日々の保育を見直してみませんか。乳児の担当の先生、新しく保育者になった方はぜひご参加ください。
録画の閲覧方法
パスワード |
|
注意事項 |
|
録画配信中のセッション
基調講演 | 保育の質向上に向けた「初めの一歩」とは(東京大学名誉教授、白梅学園大学名誉学長 汐見 稔幸) 保育施設のマネジメントに関わる方であれば誰もが考える「保育の質向上」。新年度、新体制を迎えられた皆さんは何から始められますか?ドキュメンテーション、保育ICTの活用、園内研修etc。そのための手段はたくさんあります。ただ、何をするにせよ、保育施設のマネジメントに携わる方には必ず押さえて頂いた方が良いポイントがあります。園長、施設長として取り組む「保育の質向上」に向けた「初めの一歩」とは何か。今年度から管理職になられた方や、これから目指す方、及び既に管理職として日々マネジメントを実践されている方向けの内容となっています。 |
メイン セッション |
撮る!楽しむ!活かす!~写真活用の「初めの一歩」~(保育のデザイン研究所 研究員 川辺 尚子) 「保育の中で写真を撮る」ということ。気になるけれど、躊躇していませんか?子どもへの保育に影響が出るのではないか、撮影した写真をどう活用したら良いのか、それぞれ悩みは異なります。保育のデザイン研究所 川辺先生より、保育現場での写真活用の始めの一歩をお話し頂きます。今年度、写真活用にチャレンジしたい方、保育の写真活用に興味がある方はぜひご参加下さい。 |
活用事例 |
スムーズなシフト管理のためのルクミー活用術(社会福祉法人つばさ会 つばさのもり愛宕保育園 森谷 千佳子 / 社会福祉法人上名福祉会 つるみね保育園 杉本 正和) 日々のシフト管理業務に課題はありませんか?様々な勤務条件の職員がいて管理が複雑、配置基準の計算が手間、考慮する点が多く特定の先生にしか作れない…と、シフト管理に関するお悩みは多岐に渡ります。今回は、実際にルクミーシフト管理を活用されている2園の先生方をお招きし、システム活用に留まらない、スムーズなシフト管理のための工夫をお話し頂きます。シフト管理業務に少しでも課題を感じていらっしゃる方はぜひご参加下さい。 |
活用事例 | 企業主導型保育園の成功実例とICTの活用(株式会社Step up 統括管理責任者 村本 あすか) 企業主導型保育園にとって、園児の充足・職員の定着・監査対応は、大きな関心事であり、課題感をお持ちの方も多いのではないでしょうか。本セミナーでは、2017年から企業主導型保育園を運営されている株式会社Stepupの統括管理責任者の村本様に、高い充足率と安定した職員体制の実現、各種監査への対応を、実際の取組みを交えてお話しいただきます。より良い園運営のためのご参考とされたい方、ぜひご参加ください。 |
製品説明 |
【キッズリー×ルクミーフォト】withコロナ時代における保護者とのコミュニケーション方法 園内に保護者が入ることが出来ない、保護者参加の行事がない、保護者に子ども達の成長の様子を伝えたいのにどのように伝えれば良いのかわからない。そのようなお悩みはありませんか。保護者と対面での密なコミュニケーションが難しい今だからこそ、園内の様子を保護者に簡単に発信しませんか。保護者への発信に課題を感じている方はぜひご参加ください。 |
製品説明 | 【ルクミーフォト】今だから気になる、保育の見える化・語り合い促進のための写真活用 オンライン写真システムと聞くと、写真を「販売するだけ」のシステム、とイメージをしていませんか。保護者に保育の様子をお伝えすることが難しい今だからこそ、写真サービスが改めて注目されています。現場での情報共有としての写真活用も見直されています。日々の写真業務に課題を感じている方、販売も活用も負担なく叶えたいと感じている方、ぜひご参加ください。 |
リピート セッション |
保育施設における突然死とその予防(2020年11月実施分の録画)(多摩北部医療センター 小児科部長小保内 俊雅) どんな保育施設でも、起こらない、とはいえない突然死。近年の研究や調査によって、乳幼児の突然死についてわかってきたことがたくさんあります。これまでの先入観にとらわれず、正しい知識を得て、いっそう安心で安全な保育を実践するために、皆さんで日々の保育を見直してみませんか。乳児の担当の先生、新しく保育者になった方はぜひご参加ください。 |