開催概要
参加費 |
¥20,000(税込)/1名あたり
同じ所属園から複数参加の場合、2人目は¥10,000(税込)
※1園の参加人数上限は2名までとさせていただきます。
|
対象 |
保育士 幼稚園教諭 保育教諭(※園関係者以外の一般企業の方にはご参加いただけません)
・組織の改善に力を発揮できる2人組でのご参加をおすすめします。
・1園あたり2名までのご参加が可能です。
・必ず保育中の写真をご自身で撮影できる方がご参加ください。
|
主催 |
ユニファ株式会社 |
無藤先生・大豆生田先生のお言葉
子どもの姿をベースとした柔軟な指導計画を通して、保育をよりよいものにしていくことが、
子どもの豊かな育ちや学びに繋がります。
写真があると、クラスを越えた職員間の語り合いも広がります。
子どもの姿をみる視点が深まると、明日の保育を考えることが楽しくなってくることでしょう。
負担なく、効果的にドキュメンテーションを活用していただけたら嬉しいです。
研修詳細(申込方法等)
研修を通して目指すゴールへのステップ |
- 写真を撮り、子どもの姿を読み取れるようになる。
- 写真を通して園内の語り合いが増える。
- 子どもの姿の読み取る視点が多様になる。
- 保育の内容を改善し、子どもの姿を丁寧にとらえる。
→保育が「より充実してきた」という実感をもつ。
本研修で、一連のステップを体験いただきます。
※体験型の研修のため、研修以外の時間もご自身で写真を撮っていただくなどの必要があります。
※他の参加者との共有は大事な研修の一つです。講義だけを受けるのではなく、自ら学ぶ姿勢での参加を心がけていただくことで、より一層研修の成果を実感いただけます。
|
開催日時とプログラム |
本研修は、全5回のワークショップ形式の研修プログラムになります。
グループごとに分かれグループディスカッションをメインとした研修です。
第1回で、それぞれの保育に関するチャレンジテーマを設定し、チャレンジテーマに沿った写真を各園で撮って持ち寄り進めて参ります。
第1回 2021年7月16日(金)13:00-15:00
・特別講演「保育の質向上の重要なポイントとは」登壇者:⽟川⼤学 教授 ⼤⾖⽣⽥ 啓友 先⽣
・ワークショップ「チャレンジテーマの設定」登壇者:株式会社保育のデザイン研究所 川辺 尚子 先生
数名のグループに分かれて、本研修を通じ学習したいテーマを話し合って決めます。
第2回 2021年8月24日(火)13:00-15:00
・ワークショップ「記録としての写真の活用方法①」登壇者:株式会社保育のデザイン研究所 川辺 尚子 先生
実際に園で撮影してきていただいた写真を使い、少人数のグループに分かれて写真から子どもの姿を読み取り、語り合うワークショップを行います
第3回 2021年9月28日(火)13:00-15:00
・ワークショップ「記録としての写真の活用方法➁」登壇者:株式会社保育のデザイン研究所 川辺 尚子 先生
実際に園で撮影してきていただいた写真を使って、ドキュメンテーションをつくるために少人数のグループに分かれて語り合うワークショップを行います
第4回 2021年10月28日(木)13:00-15:30
・ドキュメンテーション成果発表会 登壇者:⽩梅学園⼤学 名誉教授 無藤 隆 先⽣、⽟川⼤学 教授 ⼤⾖⽣⽥ 啓友 先⽣、株式会社保育のデザイン研究所 川辺 尚子 先生
研修の成果を発表し、先生方からご講評をいただきます。
第5回 2022年2月17日(木)13:00-14:30
・同窓の集い 登壇者:株式会社保育のデザイン研究所 川辺 尚子 先生
長期的な視点で研修を振り返り、変化があったことやこれからチャレンジしたいことについて語り合うワークショップを行います。
|
このような方におすすめ |
- 保育の中での写真の撮り方、子どもの姿の読み取り方、ドキュメンテーションの作成についてを学びたい方
- 職場のコミュニケーションを活性化させたい管理職の方
- 保育の質を向上させていくための、写真を使った振り返りにチャレンジしたい方
- 園全体で、写真による記録を通して保育をよくしていく文化をつくっていきたい保育施設の方
※初心者向けの内容のため、ドキュメンテーションの導入に悩んでいる方にお勧めです。
▼園運営改善に効果的な参加方法
研修を通して、個人ではなく園の質向上に活用いただけるよう、
組織の改善に力を発揮できる2人組でのご参加をお勧めします。
例:現場の保育者・管理職
主任・副主任
幼児クラスリーダー・乳児クラスリーダー
中堅の保育者
※管理職の方でも、必ずご自身で保育中の写真を撮影できる方がご参加ください。 |
研修実施園数 |
50園
※ワークショップの振り分けは1名様ずつとなりますので、同じ園で申し込みをされた先生たちが同じグループになるとは限りません。 |
開催形式 |
Zoomを使ったオンラインセミナー/ワークショップ
※ご参加いただける方宛に後日、当日の参加URLおよびパスワードをお知らせします。 |
前回参加した園様の声より |
- ドキュメンテーションを始めたきっかけは、保護者に子どもたちの普段の様子や遊びの中の学びを共有したいところからでした。しかし共有するだけではなく、子どもの姿をより掘り下げて知ろうと自分自身が更に感じたり、作成する中で保育を振り返り次にどのように繋げていくかも考えられるようになり、保育者としての考え方も改めることができた研修でした。
- 写真を通して子どもの思いを想像したり、次の活動にどう繋げたらよいか話し合えたり、職員間で、こどもについて話す機会が増えた。先生同士の考え方・保育観を知ることができた。
- 保育写真は記録だけではなく、子どもの姿や成長を読み取ることが出来ると学んだ。日々の子どもの姿を写真に写しているので、職員や保護者とも共有し、子ども理解を深めたいと感じた。また、研修で学んだことを活かし、保育の中で新たな取り組みができ、毎日の保育がより楽しくなりました。
- 写真の撮り方や見方、職員で子どもの話をすることでコミュニケーションも取れ、1人の考えでなくなった分ドキュメンテーションの作成が負担と感じなくなりました。
- ドキュメンテーションを作る上での写真の撮り方や子どもを見る視点、テーマなどを学び、今まで自分が作っていたようなものでなく子ども発信の姿をとらえたドキュメンテーションを作りたいと感じた。他園の様子を聞き、様々な視点を知った。
昨年11月開催時のアンケートより

|
ご参加までの流れ |
6/25(金) 応募締め切り
ご参加が確定した方に順次、研修詳細およびお支払いについてご案内いたします。
7/9(金)13:00~ 事前おためし接続会 任意
Zoom接続が不安な方へ、事前に接続をお試しいただけます。
7/16(金) 第1回研修開催
|
参加費 |
¥20,000(税込)/1名あたり
※同じ所属園から複数参加の場合、2人目は¥10,000(税込)
※同じ所属園から2名参加される場合は、上記割引適用のため、一度にまとめてお申込ください。
※1園の参加人数上限は2名までとさせていただきます。
※お支払い方法は銀行振込となります。詳細は後日ご案内させていただきます。 |
参加特典 |
本研修(全5回研修)にお申し込みいただいた園様は、保育のデザイン研究所が提供する、園内研修(キャリアアップ研修)を、特別割引で受講いただけます。お申し込みは下記ページより、個別にお申し込みください。
https://hoiku-design2.net/
※本研修修了時までに入会いただけた園様に限ります。
※お申し込みの際、ユニファのドキュメンテーション研修申込済みである旨をお伝えください。
※園単位でのお申込みに限り、特別割引で受講いただけます。個人としてのお申し込みには適応されません。
|
諸注意 |
- 本フォームからの応募は研修参加のお約束をするものではございません。応募者多数の場合、お申込みいただいてもご参加いただけない可能性がございます。順次、参加決定のご案内をいたします。
- 同じ所属園から2名参加される場合は、一度にまとめてお申込ください。万が一別々のフォームからお申込をされた場合は、mirai-hoiku.info@unifa-e.comまでご連絡ください。別々にお申込をされ、ご連絡がなかった場合は、割引が適用されない場合がございますのでご注意ください。
- 万が一キャンセルされる場合は、2021年7月2日までにご連絡ください。それ以降のキャンセルや当日ご欠席などの場合、参加費をお支払いいただきますのでご了承ください。
- 本研修の録画/録音/撮影はご遠慮ください。
- 本研修は、オンラインツール「Zoom」を利用します。
- 複数名で「Zoom」にご参加されるとグループワークがスムーズに行えないため、別々のパソコンからのご参加をお願いいたします。
- 通信環境やパソコンの不具合など、お客様のご都合によりご参加ができない場合の責任は負いかねますのであらかじめご了承ください。
|
